ご機嫌いかが、大ちゃん。
- 2011-10-14(14:27) /
- 健康
世界の女はオレのもの 大です
もちろん風も オレのこと死ぬほど愛してるはず

【大ちゃんの健康状態とは無関係に
お酒の温度&盃の形状による味の比
較研究中の場面です

炎症を抑える注射をしてもらい、s/d(ストルバイト結石を溶かすフード)を処方され、抗生物質も出されたというのに、あまり状況が改善しない。
調子がわるくなっては、トイレで仁王立ち。
10分以上にわたって固まっても、ちょっぴりしか尿が出ない、の繰り返し(T-T)
で、またまた通院……。
病院でも、「主にs/dだけ食べて、運動をして、水を飲んでいるのに調子がわるい? う~ん……」と顔を曇らせるドクター。
体質で、繰り返し尿道が詰まっては病院に来る猫もいるということで、一時は「大ちゃんもそうなのかも……」と暗くなりかけたが、ある朝、
大ちゃんは違~う!
絶対に治るんだよぉぉ \(>o<)/
とひらめき(何を根拠に、とか言わないでね

まず、s/dを何か月も続けて改善がみられないということは、何を食べても同じかもしれない(仮説)。
なら、できるだけ合成保存料だの着色料だのは避けて、安全なフードを選ぼう。
ドクターの「いろんなフードを与えると、いくら一つひとつが良質でも、おいしくて食べ過ぎる。肥満は結石のもと」というアドバイスを思い出し、1種類ないし2種類にしぼることにする。
さまざまなアドバイスと、情報(◯◯だけ長年食べさせていて、病気がないetc.)を集めて、以下の2つに決定。
・マザーnyan(人間の食料と同じ原料のみ使用してある)
・ホリスティックレセピー(このフードを単品で10年以上続けて健康な猫、というデータがあった)
もちろん、個体差もあるし、ネット上や口コミのデータが100パーセントということはないので、飽くまでも暫定的な決定だが、確固たる信念をもって、大ちゃんを健康に導くと心に誓ってのことである。
相変わらず 画面を追いかけてますオレ
たまにしかテレビつけてくれないから 追跡調査も滞りがちなの

by ラク
それからしばし時は経ったが、大ちゃんの様子は、特にわるくはないものの、たまの仁王立ちはあるような調子。
その頃、たまたまわたしがカゼ予防などのために常備しているマヌカハニーが切れそうになったので、関東料理番のノームさんが使っているものを知って、取り寄せてみた。
とても美味しいし良心的だし、なにより業者さんが自社取り扱いのハニーを愛してやまないのが伝わってきて、これまでの業者をやめ、こちらに切り替え

さらに時間が経ち、ある日その会社のパンフレットをぼーっと眺めていて、「ビーポーレン」というものに気がついた。
(というか、それまでそのパンフレットを何度も見ていたのに、その時始めて目に入った感じ)
ミツバチが花粉を集めて、自らの唾液(天然酵素)で固めたもの?
高タンパク? 免疫力を高める?
もしかして大ちゃんにいいのではないか??
なぜか突然そう思ったわたしは、ネットで調査開始。
すると、今まで存在すら知らなかったビーポーレンが、古代から「完璧な食品」として大切にされてきているうえ、現代でも犬や猫に定期的に与えている人が予想以上にいることが判明。
これは試す価値がありそうだ!
さっそく取り寄せて、人がティースプーン1杯のところ、猫ならその1/8が目安というのを聞いて、1日1回、ドライフードに振りかけてみた。
ニュージーランド産です

特に問題もなく、ぱくつく大ちゃん(&3匹)。
実はそれから少しの間は、尿の具合はさらにわるくなり、仁王立ちが続いていた。
だが、そのまま食べさせていて……。
ふと気がつくと、仁王立ちがない。
尿のとき、ジョーッと音がして、元気に出ている。
いや待てまて……と、1、2週間にわたってじっくり観察してみたが、大丈夫みたい。
その後も仁王立ちは皆無になった。
やった~☆
さまざまな要素がうまく組み合わさってよくなったのかもしれないが、フードを切り替えて時間も経っていることだし、変わったといえばビーポーレンを食べさせていることだけ。
今のところ、大ちゃんにとってはこれは正解だったみたい。
嬉しいな~


感謝


おまけのお料理日記。
お料理番殿伝授の「エリンギのヒカヒカ炒め」(油なしで炒める)をやってみて、美味しくてリピート中♪
油を敷かないと、フライパンがヒカヒカいうのでびっくり(笑)
これはお昼ご飯用なので、かつお節まぶしではなく……

エリンギ、ほうれん草、ツナ缶を、オリーブオイル、
粉チーズ、レモン汁で和えて


ウマウマ~

たっぷりニンンクも入れるんだけどなぁ
また長くなっておりますが……。
このパスタ以上にメチャクチャ美味しかったものをご紹介しないことには!
下の写真の、ピーマン入りカレー炒飯の脇にたたずむ、地味なスープ。
煮豚の脂身を細かく切ってよく炒め、大豆の水煮と刻み昆布、塩を加えて少し煮詰めただけ。
これがなんとなんと、劇的なまでの旨さであった

食べる前で期待していなかったので、炒飯主役で写ってます


実は前に、大豆をまとめて煮たとき少し苦みがあったので、そのまま小分けにして冷凍室に放置してあったのを、「レンズ豆も美味しかったし、使ってみようか。豚脂の切れ端があるから、合わせるのは昆布かな」くらいの連想でアレンジしてみた。
これが、事前に一度湯通ししたせいか、豚の出汁が効いたのか、ひと口ひと口が染みわたるほどの感動を与えてくれた☆
ありがとう~大豆のスープ


おまけのおまけ。
あのね 放射能とか地震とか大雨とか 地球が大変でつからね
心おだやかな睡眠が大事なんでつ 風のお膝の枕もなかなかおすすめ

by タミ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
残りの猫は13匹。その子たちのためだけに、一室を借りたそうです。
今後は飼い主さんがもらい手を探し、これまでのボランティアさんは撤退するようです。
ボランティアさんたちは本当に大変だったと思います。お疲れさまでした。
そして飼い主さん……もらい手探し、大丈夫かしら? はっきり言って、心配です……。
何もできなくて心苦しいです。
上記のようないきさつから、町田猫さんたちのネットでの窓口は、
ブログ『ねこしゃんしゃん』(by バボさん)
へと変更になりました。
バボさん、すごい!
気持ちだけの応援で申し訳ないです……。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ストルバイト結石、改善計画。
- 2011-06-23(14:58) /
- 健康
大ちゃんが再びトイレで仁王立ちしているのを発見。
いきむこと10分間、ようやくおしっこが出た

約1時間半後、ふたたびトイレに行って、今度は音がするおしっこをしてくれた

とはいえ、たぶんキレがわるいようで、出たあともしばらく、トイレに座っていた。
世界のアイドルのオレなんだから トイレ中の写真は出せないでしょ風
かっこいいやつを選んでよね♪

【まだ少々 元気のない大ちゃんですケド】
翌朝いちばんで動物病院に電話したら、親切なドクターは、診療時間内なのに10分以上かけていろいろと説明してくれた。
大ちゃんの膀胱にたっぷりできていた(腹部エコーでよく見えました

結晶は鋭利な形をしているので、尿をするときには痛みがある場合があること。
膀胱内に結晶が多くあるということは、それまで大丈夫でも、一瞬で詰まり、尿が出なくなる場合も多いこと。
なので、飼い主が異常だと思ったら、すぐに連れてきてほしいということ。
(今回は、いちおう出ているので連れて行かなかった)
炎症がおさまらなければ、次はさらに強い薬、ステロイドを使う。
薬に関しては、抗生物質を混ぜてあるので、きちんと取ってもらいたい。
それ以上に、結石を予防するためのフードをきちんと食べさせてもらいたい。
それで、結晶が溶け、膀胱がすっきりするかを見ていってもらいたい。
などなど。
経過に関しては納得できたけど、抗生物質(こういう急性の症状の場合は、当たり前の処方だと思うけど)にぴくっときているわたし。
実はわたし自身、西洋医学の薬に弱く、抗生物質でひどい湿疹が出たことが何度もあるので、個人的には「生体にかなりの影響をおよぼす異物」と位置づけており、必要不可欠な場合以外はすべて避けてきた。
それに、抗生物質をとると、やっつけるべき相手だけではなく、腸内の有益菌をすべて殺してしまうため、免疫力が低下する。
人間の場合、乳酸菌の錠剤などを合わせて処方することもあるくらいだ。
なので、このまま抗生物質を飲ませていると、大ちゃんが便秘になったりするかもしれない(これは、わたしの考え)。
ステロイドも、できれば勘弁してほしい。
それに、もともと保護時にひどいカゼをひいていた2匹は、これからもひきやすく、そうなると他の病気へと進行しやすいので注意するように言われていることもあり、免疫力が落ちることは絶対に避けたい。
さらに、大ちゃん1匹だけ療養食というわけにいかず、4匹みんなに食べさせるえさなのだから、できるだけ安全で、普通のご飯を食べさせたい。
う~ん。
命は助かったものの、新たな研究課題がどんどん出てきた。
というわけで、このところ、調べものに没頭していたわたし。
結論から言えば、

ただし長期的には、薬に頼らず体質改善をする。

余力があるときは、肉や魚をやるなどもしたい。

病気のない3匹に悪影響が出るおそれもあるので、使わない。

(理想は生のネズミとか鳥とかだと思うけど、それは無理にしても

ここまでやっと整理できて、すっきりした(^-^;)
人間用 いつもの茶色いメニュー(玄米、豆腐と昆布の味噌汁、納豆、ゴボウ煮)
……なんだけど、今日は玄米に「黒米」を混ぜて炊いてみました
もちもちの食感で香りもよくて、ウマウマですっ


運動は、落ち着いてきたにゃん吉とラクとは違い、大ちゃんとタミちゃんのアクティブさを考えれば、しょっちゅうハーハー言うまで走らせなくてはいけなかったのだが、考えたらこのところ怠けていた!
かなり反省(先日遊びに来た友人は猫あしらいがうまく、大ちゃんタミちゃんをめちゃくちゃ走らせてくれた。本人はラクそうだったから、真似してみよう

また、結石を溶かすには尿を酸性にすればいいとのことだが、高価な療養食で調整しなくても、運動をさせれば(一時的にしろ)尿は一瞬で酸性になるという。
これで少しずつ結晶が溶けるなら、気がつくたびにエノコロやネズミを振り回すなど、お安い御用である


水も大事だから、まずはわたしが飲んでいる蒸留水を飲ませ始めたことと、ウェットフードには水をぶっかけ、まぜまぜ汁ご飯にして水分摂取量を増やしている(日本カモシカさんに教えてもらったやり方。ありがと~

これが特に大ちゃんに好評で、えさ本体は全部は食べなくても、汁はすべて飲んでくれるので、カロリー摂取過多な彼にはちょうどいいみたい。
ひとりと4匹、みんなで元気にやっていこうぜ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
残りの猫は14匹。その子たちのためだけに、一室を借りたそうです。
今後は飼い主さんがもらい手を探し、これまでのボランティアさんは撤退するようです。
ボランティアさんたちは本当に大変だったと思います。お疲れさまでした。
そして飼い主さん……もらい手探し、大丈夫かしら? はっきり言って、心配です……。
何もできなくて心苦しいです。
しっぽの生えた天使からのSOS

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
目のコリ解放と、お鍋で玄米ごはん。
- 2011-02-19(12:15) /
- 健康
眼鏡やコンタクトレンズで、むりやり矯正視力を出していた(=目に緊張を強いていた)時期があまりに長く、年季が入っているため、視力自体はそうすぐに良くなるとも思えないんだけど、肩こりの度合いは明らかに違う。
コメント欄に書いたように、外から帰ってブラジャーを外したときの開放感というか(笑)……。
スーツからパジャマに着替えたような軽やかさというか。
つねに眼鏡をかけている状態のほうが普通だったので、最初は「見えなくて不便~

むしろ、混んだ電車で、目の前の人の読んでいる本や携帯の画面が否応なく目に入って、気になることも皆無だし、商店街で、買いたくもないものの値段が目に入ることもゼロ。
知り合いに出合っても、顔がまったくわからないということはあるだろうけど、今のところ、実害はなし。
不便より、楽のほうが大きいのだ♪
東洋医学の考え方を信用していて、自分の自然治癒力を試してみたい人がいれば、眼鏡なしの生活、ぜひおすすめします!
さて、裸眼生活とシンクロするようにわたしの生活に登場してきたのが、自然農法の玄米である。
以前から玄米は好きだったのだけど、圧力鍋で炊くとモチモチふっくらになるのが、続けていると飽きるので、しばらく食べていなかった。
ところが、友人の紹介で、農薬も肥料も使わず、自然の力にまかせてお米を育てているという農家を知り、「これは間違いない

これまでずっと、分づき米に雑穀を足して土鍋で炊いていたので、炊飯器は持っていない。圧力鍋も処分してしまって手元にない。
どうやって炊こうか、というのが第一のネック。
土鍋で玄米を炊飯する方法をサーチしたところ、浸水時間、水の量、火力、時間、すべてバラバラ(>_<)!!
要は、自分に合った方法を工夫しろということなのねと諦めていたところ、「圧力鍋だとふっくらなるけど、もっと簡単でおいしく、毎日食べている」と、鍋で玄米を炊いている人のブログを発見。
失敗知らずだそうだ。
この人の方法は、
(1)玄米と水の量は1:3
(2)鍋に入れて強火にかけ、沸騰させる
(3)鍋のふたを取ったまま、沸騰を続けるていどの中火で、水がなくなるまで加熱
(4)お米の表面には水がないが、鍋の底には残っているくらいになったら、極弱火にして、初めて蓋をする
(5)炊き上がったら、火からおろして混ぜる
(6)蓋をして、10分以上蒸らす
という、ある意味かなり不親切なインストラクションに、ぴんと来てしまった。
(その日かかった時間は書いてあり、およその時間はトータルで45分程度とのことだけど)
というのも、「炊き上がり」の状態として、「ふたをしていたとき小さなチリチリという音がする、少し焦げたような匂いが立つのが目安」という描写がしてあって、「あ、わかるわかる~♪」という感じがしたから(←単純

これまで人のレシピを試してみたことは数多いけど、「中火で10分」とか「とろ火で20分」とか書いてあっても、その通りだったことがあまりない。
ガスやIHでも違うし、同じガスコンロでも火力は個体差がある。使う鍋でも違うしね。
それを思えば、「こういうかすかな音がしたら出来上がり」と書いてあるほうが、信頼できる気がしたのだ

これなら、水の量を好みで調整すれば、土鍋だろうとステンレスだろうと琺瑯だろうと同じように炊けそうだし。
さて、満を持して、玄米生活を再開するときが来た

前の晩から12時間ほど浸水させた、ぴかぴかした玄米のデビューである


一度目は、(4)で「極弱火」とあるのでガスマットを使ったら、火が弱すぎたようでなかなか炊き上がらず、時間がかかりすぎた。
しかし、強火で沸騰させて、水がなくなるまで中火のときは放っておいていいし、水の煮立つ音がなくなりかけたら様子を見るようにすれば、かなり簡単に炊けることが判明。
で二度目、普通の弱火でやってみたところ、なかなかの成功♪
はっきり言って、
うんまぁーーーーい(≧□≦;)
佐藤さんの玄米、お目見えですっ!!

これまで玄米は「栄養価が高いから」というのが第一で、多少固くても、ボソボソしていても、そんなものだと思って食べていたわたしが間違っておりました。
この玄米は、身が詰まっているというか、自然のおいしさが凝縮されていて、香り高くて、甘くて、少しの塩味だけでそのままおかずがいらないくらい、味わい深い。
目からうろこの体験でした。
その証拠に……。
B.G.(ビフォー・ゲンマイ)な食事
おかず、大盛り~


A.G.(アフター・ゲンマイ)な食事
ご飯と味噌汁とごま塩だけ~♪
(おかずはあったのだが、この日はこれだけで満足してしまったの)

1:3という水の量のせいか、固くなく柔らかくなくちょうどよく炊けるのだが、もう少し水を減らしても大丈夫かもしれないので、いろいろと実験を続行の予定(^^)
◆ おまけ ◆
来た当初の、ちっちゃな美少年、大ちゃんは……。
去年の8月のオレたちです
まだ猫かぶってるの

最近では顔がまん丸になり、保護主さんに「顔が変わった」と指摘される始末


タミちゃんは可愛いままなのに(あっ☆大ちゃん、きみもモチロンとてつもなく可愛いけどねっ

おやつは煮干しもいいけど もっとごーかでもOKだよ
ゆでササミとかさ で たっぷりね

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
一匹が膀胱炎になっているため、pHコントロールのドライフードが必要だそうです。
ご協力できる方がいらしたら、お願いします。
しっぽの生えた天使からのSOS
◯里親さん探しにもご協力ください◯

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
視力0.03、改善作戦。
- 2011-02-13(14:21) /
- 健康
そしてタミちゃんは、例によって観察に余念がなかった(笑)。
またまたいっぱい落ちてきまつね
きっとこれがまた消えちゃうんだな 不思議ねぇ

さて、自慢ではないが、小学校の頃から延々と眼鏡をかけている。
途中、コンタクトにしていた時期も長いけど、疲れたときにすぐ外せないのがいやで、今は眼鏡。
長年のあいだに視力は低下の一途をたどって今や0.1もなく、眼鏡なしだと座っていてPC画面が見えないのが情けない。
ところがここのところ、自力整体では「眼鏡・コンタクトはどうしても必要なとき以外は、はずして生活すること」をすすめている。
暗いところのほうが よく見えるわよ
風も試してごらんなさい

【靴箱に隠れてタミちゃんを待ち伏せ
する 遊びモードのにゃん吉ねーさん】
理由は、「視力がわるいからと、つねに眼鏡やコンタクトをつけていることは、身体の弱い部分にギプスをはめたままにしているのと同じ。自然治癒力が働かなくなるし、その部分は当たり前のようにどんどん弱くなっていく」という。
なるほどその通りですわねぇ~と思ったので、外してみる。
当然のように、見えない。
すべてがぼやけて、乳白色の水の中にいるようである。
しかし、数時間もそのまま過ごしていると、細かいところが見えなくても、大局に影響はないことがわかってきた。
(猫ウンチの後始末をするときだけは、細かいクズが見えないので困るんだけど)
いったん眼鏡をかけてしまうと、忘れてそのままかけ続けてしまうので、それだけ注意すれば、家の中ではわりと平気になってきた(^^)
でも、さすがにまだ外では無理よねぇ。
段差でこけたりしそうだし、車の運転もあるからね。
ただ、自力整体の最新の本では、視力が0.1なかった人が、ずっと眼鏡なしで過ごして、目の運動(というのもあるのだ)を続けていて、昼間なら車が運転できるほどに視力が回復した例があったから、眼鏡という”ギプス”を外すことで、視力の筋肉が戻るのかも。
たしかにさ 風に頭突きするとき
よく眼鏡飛んじゃうから じゃまだよね

【それについては 頭突きをソフトにすれば 解決するのではないかなラクくん

この前のある日、珍しく膝が痛くなりそうなヘンな違和感があったのだが、考えてみたら前の夜中、珍しくチョコレートを大量に暴食していたのだった(>_<)←原因がわかってよかった☆
こういうことをやらないで、ちゃんと身体の声を聞いて過ごし、さらに眼鏡なしでいってみよう。
視力が多少なりとも戻るかもしれない☆
長時間、眼鏡をかけないままでいると、次に眼鏡をかけたときに「え、度が強くなったのかな!?」と必ず思うので、たぶん、戻ると思う(^^)
話変わって……。
最初に申し上げておきますが、この「鯛のあら煮」は、わたしが作ったものではありません!
週末、お気に入りの居酒屋に、女二人で飲みにいったなかの一皿。
豆腐とえのき茸も一緒に薄味でさっと
煮てあって、とても美味しかった


コースお品書き
一、刺身の盛り合わせ(たこ、鯛、サーモン、赤貝、ナマコ)
※ 関東の方☆マグロが入っていないのに驚かないでくださいね

一、天ぷら盛り合わせ
※ 舞茸、カボチャ、ハゼ(中骨を揚げたのもついていた)…塩こしょうで。
一、鯛のあら煮
一、牛スジ肉と野菜の煮込み
一、トマトとチーズのピッツァ
一、魚介類の生春巻
一、卵雑炊
一、柚子のシャーベット
〆て2,500円なり。
すべて手作り、薄味でおいしい。安いぜよ!!
どなたか、お近くに来られる時はご一緒しましょ~(笑)。
ちなみに、飲み放題は1,500円。
わたしが飲んだのは、
一、キリンブラウマイスター
一、日本酒(亀齢)
一、レモン酎ハイ(生のレモンの味だった)
一、ジントニック
気分のままに……何のポリシーもない飲み方ですね~

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
一匹が膀胱炎になっているため、pHコントロールのドライフードが必要だそうです。
ご協力できる方がいらしたら、お願いします。
しっぽの生えた天使からのSOS
◯里親さん探しにもご協力ください◯

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3分間で、目を大きくする法。
- 2011-01-25(12:37) /
- 健康

ここは、バキボキではなくて、柔らかく骨盤とか背骨なんかの位置を直してくれて、自己免疫力を回復させるという方針なので、信頼している。
治療に加えて、前々から歯の食いしばりに悩んでいたわたしに、新しく教えてくれたのが「耳たぶ回し健康法」というもの。
ほんの2、3分かけてリンパ腺を刺激するだけで、before/afterでは顔が変わる。
ホントです!
気分もすっきりするし、目のあたりのむくみが一瞬で取れて自分でも驚きなので、紹介してしまおうと思う。
佐藤青児という歯科医師の発案だということなので、名前を出しておけばいいかな。
眠いときはお目目はしょぼんってなるものでつよ
獲物を前にすれば キリッとなるけどね☆

【耳たぶ回しのやりかた】
(1)口を大きく開けたとき、耳たぶの付け根のあたりに、前と後ろでくぼむ場所がある。
そこに親指と人差し指を当て、耳たぶを軽くつまむようにして、前から後ろへ円を描いてくるくると回す(5回くらい)。
(2)ほお骨の下の縁からえらに向かって、左右各5回ほど、ななめに軽くなでおろす。
(3)もう一度、耳たぶを5回ほど回す。
(4)下あごを左右にずらす動作を、5回ほどおこなう。
(5)下あごを前に突き出して後ろに引く動作を、5回ほどおこなう。
(6)下あごを前に突き出しながら、大きく口を開ける。1回。
(7)腕を真横に広げて、肩の高さでひじを90度に曲げる。
胸を開くように腕をうしろに5回ほど引く。
(8)下あごを突き出して頭をそらし、肩の後ろ回しを30回おこなう。鎖骨まで動いているか確認する。
(横になっておこなうときは、背中上部に枕を当てて頭をそらせる)
基本、この3色セットだけらしいので、全部やっても、3分もかからない。
それでもなぜか、目がぱっちりして、肩のあたりがラクになる。
肩回し以外、本当に柔らかく触れる程度なので、かなり驚くこと請け合い。
ぜひ一度、お試しください(^^)
今日もレディースで寝ている二人。
にゃん吉はいつも、大ちゃんには厳しいが、タミちゃんにはやさしい。
理由は明らかで、KYボーイときたら、ご飯を横取りしたり、にゃん吉とわたしがラブラブモードのときに間に頭を突っ込んだりするからだと思われる(笑)。
お姉ちゃん お耳の中もなめてあげまつね
グーグー寝てもいいからね

写りはよくないけど、昨日のお昼が美味しかったので、記録しておこう♪
週末の洋食シリーズの残りもので……。
全粒粉のパスタに、小松菜たっぷりを湯通ししたのと生ハムを散らし、冷蔵庫に残っていたアボカドにレモン汁と塩こしょうを軽くまぶしてつぶしたものを和えました(^^)
アボカドの風味がイケル

風 みんな食べちゃったんでつか
におい嗅いだだけで ぺろりんとなっちゃうね

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
しっぽの生えた天使からのSOS
◯里親さん探しにもご協力ください◯

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆