fc2ブログ

いよいよ、大晦日。

里親募集

 8匹の家猫がありながら、街の猫スポットでのえさやりも欠かさず、そうして関わりのできたノラ猫にはすべて不妊手術をほどこしてきた、広島在住の保護主さん。
 親しいお友達が交通事故で亡くなり、遺された13匹のにゃんずにも、きちんと里親さんを見つけつつあります。
 今回、街で面倒をみている猫の中でも、人なつこい子や小さい子数匹の里親を探しているそうです。
 里親募集の面々を整理して写真を撮ったら、こちらにもアップするお約束なので、猫好きの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 


 29日で仕事納め。

 日付が変わってすでに大晦日に突入してしまったが、昨日の30日は、朝少しゆっくり起きてにゃんずとご挨拶。


寒いわねぇ お布団まだ仕舞わないでね
ちびたち寒がりだからさ

201112250019000.jpg
(ちなみにこの時ラクはお布団の中におりました


 昨日まで、朝と夜、2度の出勤だったので、体力的に消耗した。
 いったんお正月休みでほっとしてしまうと、カゼを引くというパターンが多いので、用事を作るに限る。

 ……っていうか、別に用事を作る必要もないほど、いろいろとてんこ盛り。
 掃除もサボっていたし、洗濯物もたまっているし、年末年始の買い物で済ませたのは「年初めにこれを飲もう♪」と決めた日本酒だけだ


風ったら 昨日まではいつもいないし
今日は今日でバタバタ いつ遊ぶのかしらねマッタク

201112290042000.jpg



 とりあえず、実家に顔を出す約束なので、ブログで知った「モツなしモツ煮」を作ってみることにした。

 大根、人参、ごぼう、油揚げ、こんにゃくなどを適宜切り、鍋に入れる。
 水を適当に張り、味噌を多めに忍ばせ、醤油をまわし入れ、胡麻油をたらす。

 オリジナルのレシピではこれを、炊飯器の「おかゆモード」で調理し、5時間経ったら、刻みねぎと七味で食べるとあったが、うちには炊飯器がないので、ガスで熱くしてから保温鍋に入れておく。

 家を出る前にもう一度熱を入れ、保温鍋に戻したら、鍋ごと車に積んで、実家へ。
 保温鍋だからまだ熱々なのだけど、煮込みたいので少しだけ再加熱。
 ネギの白いところを刻み、持参した一味をぱらり。


モツがなくても コクがあって激ウマです
オドロキ!!

201112301756000.jpg
(ちなみに味噌は、赤味噌と黒豆味噌をブレンド)


 このときは車だったから父の焼酎にはつき合えなかったが、まだ残っているので、今夜、クツクツ煮しめて肴にしてみよう(≧▽≦)楽しみ!


 お正月はお雑煮を作るとして……。

 年末年始に楽しめるよう、今のところ大根の甘酢漬けを準備中。
 (途中で味見をしたら、好みの味よりもかなり甘かった 友人のアドバイスに従って、明日、酢を足してみるつもり)


 これまでは年末になると「年賀状を書かなくちゃ」「おせちもちょっとは作らなくちゃ」とあれこれ焦っていたけど、そういうのがあまりなくなってしまった。

 年始というのは当然ながら大事な節目だから、厳粛な気持ちで迎えるつもりだけど、自分なりの形さえ整えたら、あとはもういいんじゃないかなと思うようになった(わたしのことだから、やりたい時はおせちをがーっと作る気もするけど)。


朝夕のお仕事の合間に作るご飯は
ついついチャッチャ炒飯ばかり

201112281728002.jpg
(しかしこの時は 春菊の空炒り&塩漬けレモンの風味が絶妙であった♪)



 このあとは、腸のおそうじの話なので、欄を変えますが、皆さまもつつがなく、静かなよいお年をお迎えください

» Continue Reading

スポンサーサイト



生命力ある、いきかた。

 山の中で開窯をして焼かれている、自家製酵母のパンがある。
 普通にお店を開いているわけではないので、以前、取り扱いのある自然食品店からお取り寄せをして食べてみたが、これがしみじみ美味しいのだ。

 いわゆる”食事パン”で、全粒粉を使ったカンパーニュや、ライ麦100パーセントの黒パンなどがメイン。
 お米でいえば玄米、うどんでいえば、ふすまも入ったくろうどんみたいに、香り高く、「生命あるものを頂いている」という味で、わたし好みド・ストライク

 焼いている人は、実はわたしと同郷の女性だ。
 修行のすえ山でひとりでパンを焼いているなんて、前回書いたわたしの憧れの職業、灯台守みたいなものだと思うが(笑)、何と、電気も水もない場所に家を建て、太陽発電を使って(自然の力だけで)石がまでパンを焼く日々だという
 わたしと違って、そうとう根性が座った人に違いない
「こんなパンを定期的に食べられたら幸せだけど、実際に会ったら偏屈な芸術家みたいなタイプで、ちょっと怖いかも」と思っていた

 そんな彼女と先週、ついに会ってしまった(わたし的には事件なので、こんな書き方になるんだけど)。
 小さなお祭りの出店で、カレー(山で週一回だけオープンされる庭カフェでの、唯一の食事メニュー)を売っていたのである。
 パンから想像できるように、その時々の野菜がたんまり入った、じわじわ染みる味。旨い。

 そのときは立ち話だけだったが、その出会いに勢いを得て、彼女の山小屋(その名も「nora」という)を訪ねることにした。

 話がまた長くなるけど、「一人ではとてもたどりつけない」とあちこちに書いてあるので不安になり、ルートを調べようと検索していたら、たまたまわたしが行く予定の日にランチに行くという人を発見☆
 びっくりして書き込みをしたら、道案内をしてくださることに(≧▽≦)
 taotao214さん、ありがとうございました
 不思議な出会いに感謝

 

 山道を登ってやっとたどりついた家。

 ここは厨房の裏手に当たり、ここから後ろに回って、好きな場所を見つけて食べるしくみ。


201111121317000.jpg



 裏手の庭。
 写真を撮るために立ったあたりは、すでに裏山(というか、裏山も庭の一部だと思う)。
 そちらに少し下っていくと、魔女の集会所みたいな秘密のスポットがあったりする。



201111121314000_convert_20111113121116.jpg
【注:後ろ姿は他のお客さんです】


 カレーは味見をしたばかりなので、今回はオーガニックコーヒーと、その日のスイーツの中からオレンジピールのパウンドケーキ(だと思うんだけど)を頼んだ。


飾り気がなくて 香りがよくて
嬉しくなる味

201111121337000.jpg



 どうやらここ↓に、太陽光発電の電気を蓄電する装置が入っているらしい。


201111121315000.jpg


 もちろんnoraの女主人は怖い人などではなく、一見ちょっとぶっきらぼうだが生まれたての子鹿みたいな新鮮なたくましさのある女性で、細やかで心のやさしい森の住人であった。

 そして、しばしこの家にいて思ったのだが、「ここでパンを焼いて、楽しい」「この家に住んで、嬉しい」という空気が伝わってくるのだ。

 自分の思うようにすみかを建てて、自分の考えるように生活を営んでいるのだろうなぁと想像できた。

 普通に考えたら不便であろう暮らしのなかで、工夫を重ねながら自然の力を集めてパンを焼いて、それを食べた人が嬉しくなって、そこからさまざまな輪が広がっていく……。

 また素敵な人に出会えた



noraさんのカンパーニュ(上)と黒パン
201111131239000.jpg
【わが家で唯一、タミちゃんはパンの匂いが好きでかじりた
がるが、この黒パンにいつになく激しく反応したのはなぜ




 おまけ。

 小競り合いの多いにゃん吉と大ちゃんが、めずらしく一緒にグーグー中なのに気づき、あわてて写真を撮る。
 動かないうちにと急いだのでわかりにくい角度だけど、手までつないでいるのだから



ねーちゃん……
オレのこと ホントは愛しとるんじゃろ

201110271431001.jpg





☆ ☆ ☆ ☆ ☆

<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。

残りの猫は12匹。その子たちのためだけに、一室を借りたそうです。
今後は飼い主さんがもらい手を探し、これまでのボランティアさんは撤退するようです。

ボランティアさんたちは本当に大変だったと思います。お疲れさまでした。
そして飼い主さん……もらい手探し、大丈夫かしら? はっきり言って、心配です……。
何もできなくて心苦しいです。

上記のようないきさつから、町田猫さんたちのネットでの窓口は、

ブログ『ねこしゃんしゃん3』(by バボさん)

へと変更になりました。
バボさん、すごい!
気持ちだけの応援で申し訳ないです……。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

灯台守になりそこねて。

 忙しくも楽しい流転の日々の唯一残念な事件、なりすまし詐欺に遭ってしまったのは、自分の慎重さ不足を反省して終わり、だったのだけど、オーストラリア人である当の友人は「仕方ない」で済ますようなタイプではなかった

 地元の新聞に長文の投稿をして、メール詐欺への注意喚起をうながすわ、遠く米国にいる従兄弟で警察の上層部にいる人に依頼してスペイン警察とタグを組み、国際捜査を進めさせるわで……。

 どうやら一味(もちろん単独犯ではなかった)はナイジェリアを本拠地としているとか。
 さらに、うかうか送金を受け取りに来た一名をおさえて尋問しているとか。
 そこまで判明したという連絡が来た。

 さすがは「泣き寝入り」という言葉を知らぬ西洋人である

 この手の犯罪で、わたしの500ユーロが戻ってくるとは思えないけど、善意を利用するという手口があくどいので、一矢報いることができればとも思う。



♠ わるもの? オレのおやつとかシマを狙ってるやつ?
♢ ってゆーかさ 大ちゃんがみんなのおやつを取ってまつよ いつも
201111081112001.jpg



 いろいろあって、お料理はさぼりがち。
 このところのオヤジ晩酌といえば、

 作り置きの、大根葉とちりめんじゃこの炒め合わせ(←ほぼ単なるふりかけ)

 西日本的はんぺん(白くてふわふわのじゃなくて、黒くて重い、さつま揚げ)を炙って、豆板醤をつけたもの

 豚コマと豆腐のあんかけ(辛くない麻婆とも言う

……ってな感じで、写真を載せるほどでもないのである(美味しかったけど)。



 ひとつだけびっくりの美味しさだったものを書いておかなくちゃ

 先日から何度か作ったひよこ豆料理の煮汁が余っていたので、「ルーを入れてカレー味のスープにしよう。余り野菜でもちょっと入れればいいしね」と軽い気持ちで玉ねぎと茄子だけ入れて、ちゃっちゃと作ってみたら、味が深くてびっくり。

 オーガニックのひよこ豆が幸いしたのか、たまたまルーの量がよかったのか?
 驚くほどしっかりした味わいなので、スープでなくてカレーとして、玄米と合わせて堪能した♪
 「こんなことなら、もっとたくさん作ればよかった……」とも思ったけど、煮汁が少ししかなかったので、一食分。
 次回は煮汁をためて、たっぷり作ろう


とろりとした豆の甘い香りと
カレースパイスの辛さで 旨~い☆

201111021318000.jpg



 さて、ご飯は土鍋で炊いておひつに入れ、車はマニュアルを運転し、毎冬、陶器の湯たんぽを愛用するわたし。

 できるなら”非電化生活”を目指そうと思っているくらいなのだ。

 なぜこうなったのか、先日ふと考えたのだけど……。

 小さな頃なりたかったのは、若い順に(1)宇宙飛行士(2)灯台守(3)漫画家。

 全体的に、「一人で何とかしなくてはならない」度の高い仕事である。

 特に、灯台守になったあかつきには雪に埋もれて、一人ぼっちで越冬する羽目になるかもしれないと想定し、さまざまな状況に対応できるよう、たとえば「ゴキブリや蛇を見ても、キャーと叫んだりすまい」とか、「高いところの電球を変えたり、クモの巣を払ったりできるよう、はしごを登る訓練もしよう」などと、きわめて些細なミッションながらも努力を重ねていた小学校低学年のわたし。

 だから、何年か前の「日本最後の有人の灯台が自動化された」というニュースには打ちのめされたのだが(半分本気)、そのスピリットの延長としてたぶん、重大な異変が起こったり孤立したりしても何とかできるよう、普段からなるべく不便な暮らしを(修行として?)求める傾向があるのかもしれないと思う。


あ おんなじ☆ おうちでぬくぬくしてても
アタチたち いざとなれば果敢に 一匹で荒野に立つ覚悟でつから

201111030722001.jpg


 話変わって……。

 あまりテレビは観ないわが家であるが、つい先日テレビの存在に気づいたラクが『2355』という番組を気に入ったらしいので(始まったとたん飛んでくる)、なるべく毎日つけてやっている。
(ニュース画面やトーク番組などと違い、画面がすっきりしているからいいのかも)


調査続行中
いつも 裏に逃げ込んだやつが消えちゃうの

201111072358000.jpg


 ついに大ちゃんまで、「ナニナニ兄ちゃん?」と寄ってくるように

大ちゃん ほら触ってごらん
動いてるはずなのにツルリ この人どしたのかしら

201111082358000.jpg


 そんなラクを見ているととてもおもしろいけど、いい場面が隠れて見えないことも多い(^^;)


 おまけ。

 先日友人と、久しぶりにお気に入りの居酒屋に行ったら、〆に小さな巻き寿司が出た。

 見かけは地味だし、酢飯は薄味。甘さも酸味も、本当にさり気ない。
 地元産の牛肉をレアに焼いて細く切り、きゅうりを添えて巻いてあるだけのシンプルさ。

 ところが、ひと口かじると「!?」
 ……サクサクした何かが非常に美味しい
 見てみても、きゅうりではないし、ほかに具はないし……と思ったら、これは……。

 揚げ玉


201111052023000.jpg


 さっと巻いて出すなら湿気らないから、ご飯のしんみりした歯ごたえと牛のしっかりした質感を、揚げたてのサクサク感が縁どって、素敵なご馳走になっている。

 ブラヴォー、大将
 わざわざ巻き寿司にしなくても、おにぎりでも旨いはず、ぜひ真似しなくちゃ☆
 天ぷら鍋を導入するときの楽しみが、ひとつ増えた~




☆ ☆ ☆ ☆ ☆

<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。

残りの猫は12匹。その子たちのためだけに、一室を借りたそうです。
今後は飼い主さんがもらい手を探し、これまでのボランティアさんは撤退するようです。

ボランティアさんたちは本当に大変だったと思います。お疲れさまでした。
そして飼い主さん……もらい手探し、大丈夫かしら? はっきり言って、心配です……。
何もできなくて心苦しいです。

上記のようないきさつから、町田猫さんたちのネットでの窓口は、

ブログ『ねこしゃんしゃん3』(by バボさん)

へと変更になりました。
バボさん、すごい!
気持ちだけの応援で申し訳ないです……。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

長(おさ)としての務め。

 皆さん、いい週末だったかしら?

 アタシ、にゃん吉が風に出合ってから、もう2回も夏が過ぎたわ。
 ご縁って不思議なものね……。
 最初はノラとして、たくましくシマで身体を張っていたアタシも、何度も風と一緒にお引っ越しをして、こうして風を守るようになったんだわ……。


大ちゃんが風にくっつかないように見張ってるの
図々しいからね アイツ

201108091613001.jpg
【キャリー製二段ベッドの上段にて ……とはいえ
この上段、実は大ちゃんの定宿なんですが



 ラクは、アタシの相棒としてヘッドハントされて来たときは、まだ1か月そこそこのチビだった。
 「可愛い」って母性本能を刺激されたのか、けっこうすぐに仲良くなったっけ、アタシたち。


あっそうね ねーちゃんのオモチャは
みーんな自分のものにしちゃったっけね 当時のオレ

201108172058000.jpg
【若い頃はオレもヤンチャだった
のさ……なラクくんです



 そうこうするうちに、真夏のある日、チビッコ台風が襲来したんだわ。

 タミちゃんはアタシを立ててくれるし、頭もいいし、空気を読むやさしい子だから大好きなんだけど……。
 KYな大のやつ、アタシを差し置いていっつも風にベタベタするからイラッとくるわよ☆


テヘ 「寝てるときが一番可愛い」って言われる大です
解せないよね オレ 世界で一番カッコイイ猫なのに 寝てたら意味ないじゃん

201108171430000.jpg


大ちゃんたら も少し 譲り合いの気持ちを持ちなさいって 風が言ってるんでつよ☆
たださすがに にゃん吉ねーちゃんのご飯の最中に 横取りするのはやめたよね
エライでつよ大ちゃん

201108101147001.jpg


 ともかく、「わたしたち、いつまでも元気で一緒に暮らそうね」って風は言ってて、そのためにお食事も気をつけているんだって。
 アタシたちにたまにしかお刺身を出してくれないのも、栄養バランスを考えているから……ってことにして許してあげるわね。

 そんな風は、昨日、雑誌で見た「韓国風ニラの醤油漬け」ってのを作ってご満悦だったわ。
 醤油、胡麻油、韓国唐辛子、ニンニクのすりおろし、胡麻をまぜて、ニラを長めに切ったものと和えて、数時間おくだけの簡単メニュー。
「これは超簡単なのにすごく美味しくて、冷酒にも合うし、ビールにも酎ハイにもいいわね」って言うんだけどさ……。
 アタシはニラもニンニクも嫌いだから、さほど感心しないけどね。


ニラは、束の長さを3等分くらいに切るのがポイントとのこと
短く切ると、タレが早くしみ込みすぎて、からくなりすぎるのです

201108202256000.jpg


 コレ、まだ残っているので、ひと晩置いて「ニラ丼」にしようって閃いたらしいわ。
 でもさ……風ったら、お腹が空いているからって面倒がって、ニラを長いまんま、ご飯に載せたのよ。
 本当は、小さく切ってどばっとご飯にかけて、半熟卵を落として食べたかったらしいんだけど、お箸でつまむニラが食べにくそうで、笑っちゃったわ。
 しかも卵も、お鍋に放置してて、ただのゆで卵になっちゃったの
 おばかさんねぇ……。


食べてみたら、肴には良くても、丼には長過ぎるニラ
急がば回れで、ちゃんと切って載せればよかった トホホ

201108211449000.jpg
【レシピのコツはやはり正しくて、ニラが長いために、ひと晩置いてもシャキシャキ感が失われておらず、ブチ旨し!】

 ってわけで、完食してから、2杯目を作った風。
 丼2杯目よ~どんだけ大食いなのよマッタク
 でも今度は、ワシワシ楽しそうにかき混ぜて食べてたわ


コレコレ このイメージ
半熟卵を落としたら完璧だな~

201108211514000.jpg


 さてと……。
 これからもアタシたち、みんなで仲良くやっていくつもり。
 大ちゃんの教育は続くけどね……。
 とにかく、ゆる~く楽しく、ガンバルわ


ユルすぎですって そんなことないのよ
アタシたちハンターはね いざというときのために 普段はゆるゆるでいいの☆

201108211024000.jpg



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。

残りの猫は13匹。その子たちのためだけに、一室を借りたそうです。
今後は飼い主さんがもらい手を探し、これまでのボランティアさんは撤退するようです。

ボランティアさんたちは本当に大変だったと思います。お疲れさまでした。
そして飼い主さん……もらい手探し、大丈夫かしら? はっきり言って、心配です……。
何もできなくて心苦しいです。

上記のようないきさつから、町田猫さんたちのネットでの窓口は、

ブログ『ねこしゃんしゃん』(by バボさん)

へと変更になりました。
バボさん、すごい!
気持ちだけの応援で申し訳ないです……。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます。
 新しい年の幕開け。
 かなり寒さの厳しい元旦でしたが、朝はよく晴れて、いい年になる予兆のようでした(^-^)


 元旦の朝、4匹の仲間に年頭のご挨拶。
 今年もよろしくね、にゃんず
 時々悩んだり転んだりしながらも、元気に楽しくやっていこうね


風はアタシたちさえいれば大丈夫
安心してていいの ね みんな



【シルエットクイズ:どれがどの猫でしょう(笑)
…上からにゃん吉、ラク、タミちゃん、大ちゃん】



 新年の朝日を浴びて、後光輝くわれらがラクくん。


オレね 去年うんと成長した気がするよ
でも 今年もマイペースでいくからよろしくね



【赤ムケは白く乾いてきたから、
もう治るでしょう♪ あんまりヒー
ターと親友になりすぎないでね~】



 ……和やかな気分で半纏を着ようと手を伸ばしたら、半纏がもぞもぞ動く!
 びっくりしてよく見たら、中にこのヒトが入って、先に和んでいた。


え これ風の半纏?
ここあったかくていいから オレの基地にしてるの 勝手に取らんでよ



【やっとゲリピーは止まったみたいね~ そもそも食べ過ぎ&
あらゆる場所で寝てみるクセが原因に違いないんだよ大ちゃん!】



 うんまぁ、大ちゃんは究極のオレ様だからね……。
 寒くても、半纏なしでいきますよ(トホホ)……大ちゃんが半纏に飽きるまではね……

 ただ、今年はお腹をなるべく壊さないように、満腹中枢が存在しないかのような暴食はしないように、ほかの猫のご飯を全部かっさらってしまわないように、よろしくお願いね。

 その後、お団子状でお昼寝に入ったちびっこ2匹。
 しばらくして目をやると、タミちゃんが遠い目をしている。


今年もアタチ こうして大ちゃんの面倒を見ていくんだね
仕方ないなアタチにしかできないお仕事だもの だいじょぶ がんばろ





 なんだか、そんなふうに見えてしまった……。
 タミちゃん、いっぱい遊んであげるからね、たくさん仲良くしてストレス解消しようね


 そうこうしてから、初詣にお気に入りの小さな神社にお参り。
 普段は閑散としているお社に行列ができていて、びっくり!

 たぶん神社ではどこでも、元旦の0時になったとたん「歳旦祭」といって、新年の神様を迎えるお祭りをすると思うので、今度は夜中にお参りしてみようかな~と思ったり(^^)


おみくじは「末吉」だったけど




 誰にも知らせず、静かに始めたブログがこうして続いているのも、小さなきっかけで知り合った猫友さんたちや、その時々に的確であたたかいコメントをくださった方々のおかげです。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。

しっぽの生えた天使からのSOS

◯里親さん探しにもご協力ください◯

adaptbana02.jpg


この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
プロフィール

風の宝瓶宮

Author:風の宝瓶宮
 20年以上暮らした関東から撤退し、瀬戸内海近くに移住。

 あるときから美しいノラ猫が家にいりびたるようになり、猫界のためと不妊手術を受けさせてから家猫となる。
 性別がわからないまま「にゃん吉」と呼び習わしていた、実はメス猫(現在4歳)と同居しています。キジトラ白なのかサバトラ白なのか微妙な黒茶の背中と長いしっぽが目印。

 その後、里親募集にて生まれて2か月弱のオス(現在3歳)が隣県から来てくれました♪ トルコのお酒、Raki(”ライオンのミルク”)から名づけて「ラク」。薄い茶トラ柄と金色の瞳の持ち主です。

 懸念の”先住猫 vs 新入り問題”はたった3日で解決、なんともラブラブな2匹となりました。

 2010年夏、現れたのが多美ちゃん(メス)と大ちゃん(オス)の双子台風。
 まず、里親募集の三毛猫ちゃんの写真に一目惚れ。お見合いをしたところ、天性の”人たらし”大ちゃんのオーラにもヤラレてしまい、2匹まとめて来てくれることに (≧▽≦)
(現在2歳。とあるドラッグストアに捨てられていた兄妹を保護主さんが引き取ってケアをし、「肉球生活向上委員会 With Wan」さんの仲介でわが家へ)。ちなみに多美ちゃんが三毛ちゃんで、大ちゃんはサバトラかな。

 あれよあれよという間にちびっこギャングのペースに巻き込まれた先住猫たちとは、なんと正味10日くらいでなめあう仲になっていました♪

 これでわが家の里親計画はひとまず完了……のはずが、断りきれない人づてに、2012年6月17日に、サビ以上黒未満の微妙柄のお嬢さんが登場。2012年4月末生まれで、現在2か月。
 父の日に来たからチーちゃん(またはチーチー、本名・千恵子)と名づけられました♪


☆このサイトはリンクフリーです
ご連絡不要です

☆商用目的での文章・画像の転載・複写はご遠慮ください

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ぼしゅうして〼 @町田
町田にゃんず 応援ちう
ねこしゃんしゃん3
ぼしゅうして〼
あなたならどうする
いつでも里親募集中
ブロとも一覧

shiromedakaちゃんGO!GO!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りサイト♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
このページのトップへ