気ぜわしくても、ひととき静かなコーヒータイム。
- 2011-12-24(16:31) /
- 日々の道具
8匹の家猫がありながら、街の猫スポットでのえさやりも欠かさず、そうして関わりのできたノラ猫にはすべて不妊手術をほどこしてきた、広島在住の保護主さん。
親しいお友達が交通事故で亡くなり、遺された13匹のにゃんずにも、きちんと里親さんを見つけつつあります。
今回、街で面倒をみている猫の中でも、人なつこい子や小さい子数匹の里親を探しているそうです。
里親募集の面々を整理して写真を撮ったら、こちらにもアップするお約束なので、猫好きの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
冬休み体制(明日からなんだけど

この連休は、ほっとひと息つける、貴重なひとときだ。
なのに昨夜は、帰省してきた高校のときの同級生2名(同級生同士で結婚した夫婦。ダンナさんと会ったのは高校卒業以来


かわはぎの薄造りと肝、小イワシ、アジ、タコ、牡蠣、鯛、何か

とにかくメチャメチャ旨かった♪

なまこのぽん酢和え

鯛のあらの煮付け

お酒は亀齢と天吹(飲み放題で!)。
いや~堪能しました

日本人でよかった(^o^)/
いつも、わたしが帰ると玄関先で出迎えてくれてから、おもむろにお風呂場に走り込み、背中をスリスリして喜びを表す(?)にゃん吉。
風ったら 飲み会だったの
いい気分みたいね でもだいじょぶ?

ちょっと大丈夫ではなかった……(>_<;)
最低2、3日は飲む気になれません

気を取り直して、今日のお道具紹介。
コーヒーは好きだけど、がぶがぶ飲むほどではないわたし。
一日に1杯、飲むか飲まないかといったところだ。
なので、焙煎した豆を買って冷蔵・冷凍しておいても、あまりに間が空くと、どうしても味は落ちる。
以前はなるべく少量ずつ買ったり、真空パックにしてもらったりして、その都度小さなミルで碾いていたのだが、発想を転換。
胡麻だって煎りたてが美味しいことだし、コーヒー豆だってきっと、家で煎れるよね?
そう考えて調べたら、同志がけっこういることが判明。
生豆は保存がきくうえ、そのつど胡麻煎りのように適当に煎っても、案外平気らしい。
ただ、胡麻の香りとコーヒーの香りが混じるのは気が進まないので、コーヒー用の煎り器を手に入れることにした。
で、「非電化コーヒー煎り器 煎り上手」なるものを発見。
文字通り、非電化生活を理想に掲げるわたしの琴線に触れたのは、言うまでもない。
おもしろそう! と即決。
で、この煎り器を導入して以来、数日分ていど煎って保存することにしたので、たまに飲むだけでも毎日飲んでも、満足なコーヒー生活を送ることができている♪
一般にコーヒー豆は、煎りたてより数日置いたもののほうが美味しいと言われているのだが、煎りたてはフルーティというか「豆を碾いて飲んでいる」という穀物の味が強くして、それはそれで楽しめるのも、ひとつの発見

「煎り上手」はアルミ製で軽く、適当に振っても焦げたりしにくいような構造になっている
右は折り畳みできるコーヒードリッパー「バネット」

「バネット」もおすすめ☆
以前は普通に陶器製のドリッパーを使っていたが、これで淹れると不要なガスが抜けるのかクリアな味がするし、何より軽く平らに畳めるので、持ち歩きにも便利。
登山用品の店によく置いてあります(^-^)b
ともかくも、忙しい中でも一杯のお茶が、わたし同様、皆さまにとっても至福の時間になりますように。
さて……。
二日酔いに効くのは、汁もの。
うどんを茹でておき、大きめのすり鉢でたっぷりの胡麻をすって、そのまま熱々の味噌汁を注ぎ、即席味噌うどんに。
味噌の風味よし、たまたまあったので散らした春菊の香りよし。
柚子の皮など添えると、さらに魅力が増します♪
胡麻入り味噌汁うどん
あったまるぅ

では、よい連休を☆
オーブントースターを買った。
- 2011-06-14(16:15) /
- 日々の道具
だけど……。
ピッツァやパンやクッキーを焼きたい!
グラタン食べたい!
魚やお肉をグリルしたい!
……という欲求をごまかしきれなくなり、オーブントースターを買った。
以前持っていた普通の形のオーブントースターだと、高さがなくて、チキンの丸焼きや膨れるもの(パンとか)などを焼くのに苦心したことがあって、天井が少し高いものを選んだ。
もちろん、デロンギなんかよりずっと安いんだけどね

さてと、やはり食べたいのはグラタンだよね。
お久しぶりの友達が遊びにくることもあり、即座にメニュー決定。
アスパラガスをさっと茹で、えのきやしめじや椎茸を軽く炒めてみたら(当たり前だけど)かさが減ってしまったので、マカロニも茹でてプラス。
市販のホワイトソースを豆乳でのばし、ローリエで香りづけをして野菜と混ぜて、耐熱皿へ。
上にとろけるチーズを載せたら、いよいよオーブントースターのデビュー戦

できました!
っていうか、あまりに久しぶりのグラタンで嬉しくて、だいぶ食べ進めてからあわてて写真を撮った(^^;)
☆グラタンを作っているときブログをチェックしていたら、友人のノームさんも同じくグラタンを作っていてびっくり!
ちょくちょくメニューがかぶるのはなぜ?
テレパシー? お料理サイクルが同期になってきたのかしら

え~んグラタンって嬉しいよ~
あつあつで美味しくて楽しいよ~(泣)

あまりにあっけなくできたので、レモン塩をすりこんで数時間おいてあった鶏もも肉も、グリルしてみる。
そら豆を茹でて、つけ合わせてみる。
ちょっとちょっと~
簡単で香り高くて……
ワインが美味しいじゃないの~

(これも食べかけ

色めの合う、ありあわせの生野菜でサラダを作れば、ディナーは完成。
ブルーチーズとチェダーチーズもあるから、向かうところ敵なし、って感じの家庭洋式料理なり☆
カンパ~イ♪
簡単で美味しくて、オーブントースターってすごいわ~としみじみ思いました!
ところで友達は、本物(←広島の、という意味

お好み焼きは、厚くて広い鉄板でないと、家ではいまいち美味しくできないのだ。
だいたい、野菜を山のように入れるため家ではひっくり返すのが難しいから、自分で作るなら、混ぜてから焼く関西風が無難であろう。
さてこちらは、広島のお好み焼きで一番普通と言ってもいい「肉玉そば」。
豚ロース、野菜(きゃべつともやし)、卵、中華そば入りで650円。
これは西日本での普通の値段だけど、関東で同じものを食べたら850円くらい取られて、魂消たっけ。
小さなヘラで食べるのが、これまたキマリなんですよね♪
これは、ヘラの角を丸くした”新商品”だそうな

山盛りだったキャベツがこうして平らになって、野菜の甘さがオタフクソースとステキなハーモニーを奏でております。
といった具合の、食い道楽な週末でした。
いつも長電話のようにドンドン長くなるので、今日はお料理のことだけにしておきます(^^)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
この猫たちは、6月末日に、住んでいる家を退去させられます。
里親さん探しに期限ができてしまいました。
どうかご協力ください。
しっぽの生えた天使からのSOS

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
チロリは呼んでいる。
- 2011-04-29(16:08) /
- 日々の道具
仕事がある間は意思力でストップしていたのだが、お休みだと思ったとたん喉の痛みがMAXとなり、今朝にいたっては、まるでおかまバーのママ(おかまバーの方、ごめんなさい

さすがに肺炎の父に、咳ではまずいので、お見舞いも自粛。
何となくだるいまま、昭和の日に、そして被災地を見舞う天皇陛下に思いをはせている。
おかげで鼻が利かず せっかく久しぶりに作った野菜カレーも
口に入れるまで匂いがわからないのです がっくり~(>_<)

調子わるいときは こんなふうに伸びするといいよ
同時にあくびもだよ それで一発でよくなるって

【皆さまお気づきでしょうか ちびっこギャングが
来るまでは 一度しか破られることのなかった障子
いまでは上から下まで爪あとがつきました

うやってつけるのやら……】
ダルダルなわたしとは対照的に、猫たちは元気いっぱいで何より。
よーよー風 どこに隠れたか わかる?
ここだよここ オレ様だよ さあ抱っこしてくれるよね

このガラスのコップがいま とっても大事なんでつか

そうそう☆
タミちゃんの写真で思い出したんだけど、数日前、日本酒を飲もう♪と思っていた日、たまたま漫画でコップ酒が出てきて、とっても美味しそうだったので……。
このガラスの容器に純米酒を入れて軽く蓋をのせ、湯煎にして、そのまま飲んでみた。
うんまーい Σ( ̄□ ̄;)
いつもと同じお酒なのに、味がふんわり、丸くなっている。
徳利よりも口が大きくて、アルコールが少し飛ぶからかしら……。
やっぱり、昔ながらの「チロリ」の形には意味があったのね……。
チロリ


こうなると、チロリについて調べずにはいられないわたし(^^;)
一番格調高く、お酒がおいしくなるのは、錫製らしい。
熱伝導率がかなり高いので、お燗はものの1分くらいでいいらしい。
反対に、チロリを冷やしておいて、室温のお酒を注ぐと、あっという間に冷酒にも変身するらしい。
ええのぉ


でも本錫製は、ちっちゃな1合用でも、最低で1万円はするのだ。
(それより安いものは、錫合金らしい。どうせなら本物がいいよね)
一生使うとなれば、安いものだ、とも言えるのだが……。
被災地の自治体と、原発エリアで活動している動物保護団体などに送るつもりで、ちょっと控えている時期だしなぁ。
1合のでいいんだけどなぁ。
いや、やっぱり1.5合のがいいか(笑)
……というわけで、リサイクルショップで遭遇するか、お金が少しできるまでは、タミちゃん管理のガラスのコップでお燗をすることにしたのでした☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
この猫たちは、6月末日に、住んでいる家を退去させられます。
里親さん探しに期限ができてしまいました。
どうかご協力ください。
しっぽの生えた天使からのSOS

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
野菜を洗って驚いた!
- 2011-03-29(12:47) /
- 日々の道具
最悪の事態への気持ちの準備をしながら、明るく、プラス思考で生きることが大事。
それが再生・復興のチカラにもなると思う。
たとえば、自分の住んでいるところに大地震・大津波が来るときのことを考え(絶対来ない、なんていう場所は日本にないのだから)、いざとなれば猫たちをひっつかんであっちに避難、と想定しながら暮らす。
放射能が流れてくることに備えて(海も空も、福島と続いているのだから)、自衛を考え、免疫力アップを続けながら暮らす。放射性物質がくっついた肺や、甲状腺などに異常が出るとすれば、何年か先なのだからね。
どんな悲惨な状況でも生き抜かなくてはと思う。
生きるのが辛い、死ねば楽になる、なんて間違っている。
死ぬことも生の一部。生と死、セットで務めなくては。
向こうに帰るまでは全力を尽くすこと。
(自分への覚え書き)
猫は 生きる。死ぬまでは生きる! 当たり前じゃん
みんなそうかと思ってた

【ありえない方向に首がある大ちゃんにもびっくりです

震災で、自分の身体を自分でつくる大事さを再確認したことから、ひとつ新しいことを試してみた。
野菜洗浄剤

無農薬とか自然栽培の野菜ばかり手に入ればいいけれど、なかなかそうもいかないので、スーパーで買い物をしますわね。
野菜については、「農薬やワックスがじゃんじゃん使われているんだろうなぁ」と思いながらも、仕方ない。
(じつは以前、茨城の農家の人と話していて、「市場に出すキレイなやつは、家では食べないよ。安全
基準を満たしていても、農薬漬けの野菜は恐ろしいから……」という本音を聞いたことがあるのだ

前々から「貝類のカルシウムを使って、野菜の残留農薬やワックスを除去する」というものを自然食品屋などで見かけて、何度か買っていた。
しかし……それほど危機感がなかったときは、「これはいい!」と思っても日常生活に組み込めないもので、赤ちゃんがいる知り合いに上げたりして、結局自分では、一度も使ったことはなかった。
それが今回、「地震、津波、放射能が来ても何とかなるような身体を作らなくちゃ」という気持ちが持続するようになり、数か月も前に買っていた「安心やさい」という製品(ほかにも「ほたてdeキレイ」とか「元気!おやさい」とか何種類もある)を使うことにした。
そう かいでみたけど かるしうむって
さほどいいにおいじゃないよねぇ

ホッキ貝の貝殻のカルシウムの粉のアルカリ性で、毒物を除去する働きがあるという。
使ってびっくり。
粉を水に溶かして、普通に買った根菜類や葉ものなどを漬けてみると……。
みるみるうちに水が黄土色になり、ワックス?みたいな光るもの、ドブ川に浮かんでいるような固まった泡のようなものが表面に出てくるではないですか(>_<;)
お米も洗えると書いてあったので、もらい物の白米を漬けてみた。
肥料も農薬も使わない自然栽培の、佐藤慎一さんのスバラシク旨い玄米に出合う前のが、まだあるのよね。
そうしたら数秒で、水が見るも恐ろしい黄緑グレー色に変化した。
げぇ~(T◇T)
今まで、こんな付着物を食べていたのか……

すごいショック

3月31日追記:
【比較のために、自然栽培の玄米を「安心やさい」につけてみたが、水の色に変化はなかった。
当然、黄緑グレー色になんて全然! やっぱり”普通の”栽培法は、農薬たっぷりらしいのがわか
りました

ともあれ、説明書に書いてあったように、野菜は10分弱漬けたら、使うもの以外、水を切ってそのままビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
お米は10秒ほど漬けたあと、普通にといで炊いた。
すると、炊きあがりがなぜか、ツルツルぴかぴかになって、いつもより美味しいのだ。
(出来上がりの味まで変わるとは思っていなかったので、かなりびっくり)
味噌汁に入れた小松菜は、スーパーの野菜では未経験のシャキシャキ感があり、これも、いつもよりずっと美味しい。
このときのランチメニュー

ごぼうとジャガイモのカレーライスに お豆腐と小松菜のお味噌汁

う~ん、実はこういうの「健康にいいものだから、美味しいのよ」的、思い込み半分じゃないかな~と思っていたが、わたしが間違っておりました m(_ _)m
本当に、料理まで美味しくなります。
野菜についている化学物質が取れて、しかも美味しくなるということで、何も文句はありません。
(いや、取れるから美味しいのかな)
ともかく、これからは愛用することに決定~☆
放射性物質も、花粉みたいな小さな粒だというのだから、こういうので、ある程度は除去されるのじゃないかなぁ。カンだけど。
このときまとめて洗ったなかの二十日大根を見ていたら「せっかくだから、生で食べんにゃのぉ」と思い、ふと思いついたソースをご紹介。
味噌とプレーンヨーグルトを適量、よーく混ぜる。
以上!
発酵物同士けんかはしないはず、と思ったのよね

簡単ソースなのに、これがまた予想外の美味しさ!
味噌の深みのある香りにさわやかな酸味が加わって、ほどよい甘さに落ち着いて……。
(わたしは入れなかったけど、甘味噌にしたい人は、砂糖やみりんを入れてもいいかも?)
気になるかと思ったヨーグルトくささは、ゼロ。
みなさまもよかったらお試しください(^^)/
かわいい二十日大根、葉っぱもガブガブいきました☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
この猫たちは、6月末日に、住んでいる家を退去させられます。
里親さん探しに期限ができてしまいました。
どうかご協力ください。
しっぽの生えた天使からのSOS

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ハンサムな匙たち。
- 2011-03-03(23:55) /
- 日々の道具
あるとき、丹波の木の作家さんで難波行秀という人の作る硬派なスプーンを見つけて、一目惚れ(≧_≦)で、即買い。
だが、使ってみると男前すぎて(例えるなら、要潤って感じ

ちなみに、長さを1センチほども削って形を調整してもらったスプーンは、わたしにはとても使いやすい、気のおけない”弟”のような存在になった(^^)。
要潤の弟です
名前? 連太郎 とでも呼んでください

さて、しばらくした頃……。
「スープスプーン、作ってみました」と試作品が送られてきた。
比較のため 大さじと並べてみました

形は絶妙で、まず、先端部分のカーブがすばらしい。
皿に当たる角度がいいので、具がすくいやすいこと!
また、口に入れたときの感触が繊細で、こまやかな計算がされているなぁと感心することしきり。
(これは、「さすが日本人!」と思った)
到着したとたん タミちゃんにかじられそうになり
あわてて救助しました


ところが、わたしが「スープスプーン」とイメージするものよりも2まわりくらい小さく、浅いため、雑炊やカレーなどの粘度があるものは使いよくても、サラサラしたコンソメ的なものはちょっとしかすくえず、「幸せな感じがしない」と生意気なことを述べた。
すると、時間が経ってから「これはどうですか?」と、今度は2種類の試作品が送られてきた。
一番右が 最初のスープスプーン

前のよりも、1.5まわりくらい大きい。
そして、匙のくりが微妙に異なっている。
「印あり」(写真中)のほうが、浅い……というか、スプーン先端に向けて浅くなっている。
「印なし」(写真左)のほうが、匙のくりが全体に深くて丸い。
シチュー、お粥、雑炊、具沢山スープ、具の少ないスープ、果ては味噌汁までいろいろと試してみたが、2種類とも、前回より大きいこと+細やかな計算が生きていることで、どちらも使いよい。
違いといえば……。
「印あり」が抵抗がなく、スープが口にするっと流れ込む。
「印なし」は、全体に奥行きがあるぶん、口当たりが厚くなり、感触が少しごつくなる。
大きくなったために容量が増えたので、さらに深くしなくても大丈夫みたい。
左が「印なし」/右が「印あり」

というわけで……。
個人的には「印あり」に軍配をあげたいと思う。
生みの親の難波さんは、どう思われますか?
アタチとしては
最初のが かじりやすかった気がしまつよ

オレはね いくらかじりたくても
ちびっこたちに譲るから…風が好きなのでいいと思うな

【ユーレイポーズで眠るラクくん

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
一匹が膀胱炎になっているため、pHコントロールのドライフードが必要だそうです。
ご協力できる方がいらしたら、お願いします。
しっぽの生えた天使からのSOS
◯里親さん探しにもご協力ください◯

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆