いまさら読了、ハリー・ポッター。
- 2011-05-26(15:19) /
- 本
当然、PCも開かなかった(^^;)
だからアタチは ぐーぐー寝たり
起きてるときは 遊ぼって怒鳴ったりばかりでちたよ

by タミ
大ヒットしているものには距離を置くという、基本的にひねくれたスタンスのため

(前にも書いたけど、たまたまブックオフの洋書コーナーで、最初の1冊を105円で買ったのがきっかけ。
その後日本語版を立ち読みして、あまりの違和感に卒倒しそうになった。当たり前だけど、翻訳者の世界というフィルターを一度通してあるため、空気感がまったく違うのだ。
だから読める人、読んでみたい人は英語で読まないと、このコーフンの1/8くらいしか伝わらないと思う)
でも、本当の面白さは、最終巻である7巻目の、しかもストーリーの終わりにならないとわからなかった。
物語の面白さというのは普通、ストーリーのうまさや奇抜さ、キャラクターの描き方、描写が丁寧で説得力があるか、話に無理がなく納得のいく展開かどうかなどにかかっていると思うのだけど、このHarry Potterは、それらは完璧とは言えないと思う。けっこうダレたり飽きたりというときもありました。
でも、それらを補って余りある力を持っていて、それはきっと、人物の描き方だろうと思う。
勇敢さ、忠誠心、命にかけても約束を守ることといった騎士道精神は、さまざまなエピソードや登場人物の死に方などに顕著に現れていて、思い出すだけでうるっと来る。
そして、悪者の筆頭だと思っていたら本当は愛に生きた人だったとか、素晴らしい人徳者だと思っていたら、えっ、違ったかも、あっでもやっぱりそうだったかも、とか、最後の最後まで驚かされ、泣かされっぱなし。
作者は人をよく見て生きてきたんだなぁと思う。
ただ、そこで心底驚くためには、1巻から6巻まで順に読み進めていかなければいけないので、途中でやめてしまう人も結構いたんじゃないかなぁ(わたしの妹は、日本語版2冊目で挫折したと言っていた)。
もう一つの魅力は、伏線に次ぐ伏線が後からいろんなことにつながっていく、糸の張りめぐらせ方。
なにげない一瞬の場面が、数巻あとになると命に関わってきたりして、これまたびっくりの連続なのだ。
怒りっぽくて思い込みが激しい主人公のHarryのことは、それほど好きになれないんだけど(もちろん自然と応援はするわけだけど)、そこがいわゆるヒーローっぽくなくて、かえって好ましいのかもしれない。
再読に値する物語だと思う。
ヒーローといえば 当然オレでしょ
かっこいいし 主人公だし 世界の女はオレのものだし

by 大ちゃん
さて、先週末の父のお見舞い。
といっても、だいぶ調子が戻ってきて、すでに仕事場に復帰している。
無理はしないと約束はしてくれているものの、入院しているときのあの弱々しさを目にしたあとでは、まだまだ用心してほしいと強く思う。
家でレンコンとひじきの炊き合わせ(柚子の塩漬け入り)を作り、持参。
これは、食欲がなかった父が、醤油味を喜ぶので、少し濃いめに味つけしたもの。
無農薬の茶葉を佃煮にしたのも持っていく。
それと、この地方では珍しく、「辛味大根」がスーパーにあったので、きっと父が好きだろうとひらめいて、大根おろしにしようと1本買っていく。
例によって、実家の野菜ストックをチェックし、キャベツと青菜をゲット。
キャベツはざく切り、青菜は下茹でしておき、にんにくと生姜(実家にないのはわかっているので持参

塩だけで調味して、ここにきて母がおもむろに取り出してきた豚肉も入れて、山盛りの肉野菜炒めのできあがり~。
味噌汁は、豆腐とえのきと青ネギ入り。
母が言うには、賞味期限が切れかかっている冷凍パックのカニの足を退治せねばならぬとのことで、これは解凍するのみ。
これに、辛味大根をおろしたのを一品追加。
案の定、父は「珍しいね~懐かしい。昔はこればかりだったが、今は見ないねぇ」と、とても喜んでくれた。
全体に、野菜をモリモリ食べてもらえたのでよかった

以前に比べて父の食欲は2/3くらいのようだけど、もともと大食いなので、それで普通並みになって、ちょうどいい気もする。
ある朝の風景……目を開けると
年長組はふとんの上、年少組は脇に落ちていた


ところで、市販の素などを使わなくても家で簡単に麻婆豆腐が作れるとわかってからは、ちょくちょく試してみていたが、先日、テレビで中華料理のシェフが「辛くしたくないときは、八角と花椒だけ入れる。これだけで本格的な香りが出るよ」と言うので、ぜひやってみたいと思って八角を買ってきた。
(ちなみに、辛くしたいときはプラスして豆板醤を入れればいいとのこと)
八角は初めてで、使い方がサッパリわからなかったんだけど
この☆の房を2、3個もぎとり、外殻ごと使いました

その番組で「最初に豆腐を切って、軽く塩茹でしておくと、舌触りがプルプルになるよ」と言っていたので、これまたやってみることにする。
鍋に胡麻油を入れて熱し、ニンニクと生姜を炒める。
八角と花椒を投入。
中華だしを湯で溶いたものをじゃっと入れて、紹興酒少々を加え、塩で味をつけて醤油を数滴垂らし、塩茹でした豆腐を入れてしばらくグツグツ味をなじませる。
あ、青みが何もないと気がつき、冷凍庫のほうれん草を入れる。
あ、肉を入れるのを忘れた(>_<)と気がつき、豚肉の薄切りを入れる。
火が通ったら、あらかじめ水溶きしておいた片栗粉を加えて、とろりとさせる。
できあがり~。
辛くない麻婆豆腐です♪

これが、美味しいのよ~(≧▽≦)
八角は、使い方が全然わからず、ネットで見てみたりしたんだけど、あまり情報がなくて適当に入れた。
香りは独特で、歯磨きのミントみたいな香り。
(こう書くとあまり美味しそうではないんだけど、とっても美味しい)
少しぴりっとする花椒は、スパイスミルで胡椒のようにつぶして入れる。
この2つが入ると確かに、「中国4千年の味~」(ジャーンと銅鑼の音)って感じになりますわ~

お豆腐はプルンプルン、香りは本物の中華っぽくて、わ~幸せヽ(´▽`)ゞ
ついでに、アスパラガスの太いのが美味しそうだったので、さっと茹でてパスタに入れたある日のお昼。
これも大成功!
アスパラとトマトとハムの 賄いパスタ


そうそう、アスパラって……。
そのまま使うと皮が硬かったりして、繊維が口に残る場合がありませんか?
ずっと前、イタリアンのシェフがテレビで、
「せっかくのアスパラの皮を全部むくのはもったいない。だけど、硬いところは料理をまずくする。だから、どこまで剥くかを知る方法をお教えします」
というので、身を乗り出した。
「生を1本取って、両端を手に持ち、力を入れて折ってみる。折れたところから根のほうは皮を剥く。先のほうはそのままで大丈夫」
と言うのです。
以来、この教えを守っている(このパスタも)が、失敗知らず。
さすが、プロの料理人の知恵の蓄積は違うのぅ~と感心する。
皆さまもぜひ、お試しください☆
はぁ、しばらく書かなかったので、まるで長電話のようなブログになってしまった。
読んでくださった方、ありがとうございます!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
この猫たちは、6月末日に、住んでいる家を退去させられます。
里親さん探しに期限ができてしまいました。
どうかご協力ください。
しっぽの生えた天使からのSOS

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆