トラックバック
ハンサムな匙たち。
- 2011-03-03(23:55) /
- 日々の道具
あるとき、丹波の木の作家さんで難波行秀という人の作る硬派なスプーンを見つけて、一目惚れ(≧_≦)で、即買い。
だが、使ってみると男前すぎて(例えるなら、要潤って感じ

ちなみに、長さを1センチほども削って形を調整してもらったスプーンは、わたしにはとても使いやすい、気のおけない”弟”のような存在になった(^^)。
要潤の弟です
名前? 連太郎 とでも呼んでください

さて、しばらくした頃……。
「スープスプーン、作ってみました」と試作品が送られてきた。
比較のため 大さじと並べてみました

形は絶妙で、まず、先端部分のカーブがすばらしい。
皿に当たる角度がいいので、具がすくいやすいこと!
また、口に入れたときの感触が繊細で、こまやかな計算がされているなぁと感心することしきり。
(これは、「さすが日本人!」と思った)
到着したとたん タミちゃんにかじられそうになり
あわてて救助しました


ところが、わたしが「スープスプーン」とイメージするものよりも2まわりくらい小さく、浅いため、雑炊やカレーなどの粘度があるものは使いよくても、サラサラしたコンソメ的なものはちょっとしかすくえず、「幸せな感じがしない」と生意気なことを述べた。
すると、時間が経ってから「これはどうですか?」と、今度は2種類の試作品が送られてきた。
一番右が 最初のスープスプーン

前のよりも、1.5まわりくらい大きい。
そして、匙のくりが微妙に異なっている。
「印あり」(写真中)のほうが、浅い……というか、スプーン先端に向けて浅くなっている。
「印なし」(写真左)のほうが、匙のくりが全体に深くて丸い。
シチュー、お粥、雑炊、具沢山スープ、具の少ないスープ、果ては味噌汁までいろいろと試してみたが、2種類とも、前回より大きいこと+細やかな計算が生きていることで、どちらも使いよい。
違いといえば……。
「印あり」が抵抗がなく、スープが口にするっと流れ込む。
「印なし」は、全体に奥行きがあるぶん、口当たりが厚くなり、感触が少しごつくなる。
大きくなったために容量が増えたので、さらに深くしなくても大丈夫みたい。
左が「印なし」/右が「印あり」

というわけで……。
個人的には「印あり」に軍配をあげたいと思う。
生みの親の難波さんは、どう思われますか?
アタチとしては
最初のが かじりやすかった気がしまつよ

オレはね いくらかじりたくても
ちびっこたちに譲るから…風が好きなのでいいと思うな

【ユーレイポーズで眠るラクくん

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<お願い>
町田の猫たちが路頭に迷わないように、応援中。
一匹が膀胱炎になっているため、pHコントロールのドライフードが必要だそうです。
ご協力できる方がいらしたら、お願いします。
しっぽの生えた天使からのSOS
◯里親さん探しにもご協力ください◯

この件、こちらでも里親さん探しに活動中です。
ねこしゃんしゃん3
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
コメントの投稿
同じく・・
スプーンはホントに難しいですよね。
長さをちょっと短くとは、さすがですね。
ほんとにそう・・短めのスプーンは使いやすいのよね。
コンソメをすくって口に入れた時のお話に、思わず「そうなのよ!」と口を突いて出たわ(笑)
アタシはまだスープスプーンは見つかってないから、コンソメはマグカップに入れて、すすってますわ(爆)
持ち手の先端が薄いのが何故か好きなんですけど・・なかなかないんです。
真っすぐじゃなくて少しだけカーブしてるのがイイナって思ってるんですけど・・
でも、この一番上のスプーンは素敵ですね!
色もいいし・・細くなった先端に向けてのカーブが口触り良さそうですね・・
ノームさん
一概に木と言っても、スタイルいろいろ、材質いろいろ、作り手の姿勢や志向いろいろで、ぴたっと来るものに出合うのは難しいですよね。
コンソメのところ、同意していただいて嬉しいです(≧▽≦)
わたしにとっての重要ポイントなので。
持ち手の先端が薄い……それはなかなかないですねぇ。
カーブも少しだけとなると、かなりピンポイントなイメージですよね。
注文して作ってもらうとか、自分で削ってしまうとか。
手元に来るまではまだ時間がかかるかもしれませんね。
一番上のは、使い勝手がいいですよ♪
民芸品みたいな、いかにも手作り風、でないところが気に入っています。
ただしこれは、スープには向きませんけどね。